幸町IVFクリニック

画一的な体外受精は行いません

画一的な体外受精は行いません

1.卵巣刺激の工夫

卵巣刺激の工夫 卵巣刺激は、刺激周期(注射を連日投与する方法)、低刺激周期(経口薬+低用量の注射を投与する方法)、自然周期(経口薬のみまたは薬剤を使用しない方法)の3つに分類することができます。卵巣刺激法選択に際しては、身体の負担が少なく、かつ治療効果が最大となる落としどころを見つけていくことが重要です。治療効果が挙がれば身体の負担が大きくてもいいというものではありませんし、いくら身体の負担が少なくても治療効果が挙がらなければ意味がありません。当院では、過去の治療歴や準備周期中に収集したデータを基に、患者さんと相談しながら、卵巣刺激法を選択していきます。

また、月経2または3日目のエコーにて大小不揃いの胞状卵胞を認める方、短期間で卵胞が発育してしまう方などは、前周期のエストロゲンまたはエストロゲン・プロゲステロン合剤の投与が有効なことがあります。投与の必要性は、過去の治療歴や性周期の状況を診ながら判断していきます。

2.移植時期/周期の決定

移植時期/周期の決定 胚を子宮に戻す胚移植のタイミングは、患者さんの状況によって選択することが望ましいと考えています。
胚の発育度(分割期;2または3日目、または桑実胚・胞胚期;4または5日目)によって移植の日程を決めたり、また、新鮮胚を移植する場合と凍結して融解胚移植する場合があります。妊娠率が高いからとの理由から、やみくもに胞胚期の移植を強く希望される方がいらっしゃいますが、すべての胚が胞胚期に移植すれば妊娠率が向上するというわけではありません。基本的に胚を体外培養するということは、胚にストレスを掛けているということなので、そのデメリットを上回るメリットが見込める状況でないと、胞胚期まで体外培養の期間を延長する意味がありません。同じように、新鮮胚を移植するか、凍結して融解胚移植を行うか、についても患者さんごとに検討する必要があります。
移植の時期/周期は、患者さんの状況を良く見極め、相談しながら決めていきます。

3.胚移植法の工夫

胚移植は、胚にストレスを掛けることなく、スムーズかつ確実に子宮内の最適な位置に胚を置いてくることが重要です。
当院では、子宮の傾きにより経腹超音波ガイド下胚移植と経腟超音波ガイド下胚移植を使い分けています。
また、子宮の形状により、数種類の胚移植用カテーテルから最適なカテーテルを選択して用います。そのため、準備周期に胚移植トライアルを行い、胚移植のやり方を細部にわたり決めておきます。こうした入念な準備を事前に行っておくことにより、胚にストレスを掛けることのなく、スムーズかつ確実に胚移植することが可能です。
他院での人工授精や胚移植などの治療で、カテーテルが全く入らず、毎回大変だったという方でも、比較的スムーズに胚移植を行うことができています。

ご相談・初診のご予約はお気軽にContact