幸町IVFクリニック

ブログ

ブログ一覧

反復着床不全・その後

院長
2019.10.24

幸町IVFクリニック院長 雀部です。 今回は、反復着床不全の話です。 良好胚を何回移植しても、着床しない方がいらっしゃいます。一般に、良好胚を3回以上移植して妊娠しないと、反復着床不全と診断します。苦労して良好な受精卵を...

ハロウィン

受付
2019.10.23

皆さんこんにちは。まだ暑かったり寒かったり落ち着かない日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?   私は先日、ディズニーのハロウィンへ行ってきました♪ 心配していた雨は夜に降ってきましたが、昼間は曇りでち...

体外受精で卵巣癌が増える?

院長
2019.10.17

幸町IVFクリニック院長 雀部です。 今回は、不妊治療と卵巣癌の関係についてです。 不妊治療と卵巣癌、一見なんの関係もなさそうですが、実は不妊治療(特に体外受精など生殖補助医療)を受けている女性に卵巣癌が多いのではないか...

基礎体温

看護師・助手
2019.10.11

こんにちは。今回は看護師が担当です。 基礎体温のお話をしたいと思います。    皆さんが来院時、処置室や診察室で「今日は月経何日目か?基礎体温は 低いか高いか?」と確認しています。その時に「今日は36.55でし...

排卵誘発剤を使うと染色体異常胚が増える?

院長
2019.10.10

幸町IVFクリニック院長 雀部です。 今回は、排卵誘発剤の安全性についてです。 「排卵誘発剤を使うと卵子がたくさん取れるけど、染色体異常胚の割合も増えるのではないか」ということが以前より言われていました。以前は、これを検...

採卵周期と凍結胚移植周期の間隔

院長
2019.10.03

幸町IVFクリニック院長 雀部です。 今回は、採卵周期と凍結胚移植周期の間隔の話です。 採卵を行った後、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)発症回避のため、または内膜が薄いなどの理由により、胚移植がキャンセルになり全胚凍結にな...

黒松

受付
2019.09.27

こんにちは! 涼しくなってすごしやすくなりましたね!   今回は、私が最近育てている黒松について書きたいと思います。 以前より、盆栽をやってみたいと思っていたのですが、たまたま立ち寄った本屋さんに黒松栽培セット...

第2子治療開始はあわてないで!

院長
2019.09.26

幸町IVFクリニック院長 雀部です。 今回は、第1子分娩~第2子治療再開までの間隔の話です。 第1子妊娠後、当院から産科の病院へ転院する際、「第2子の治療はいつ頃から始められますか?」という質問を受けることがあります。私...

胚盤胞は栄養外胚葉の質が重要

院長
2019.09.19

幸町IVFクリニック院長 雀部です。 今回は、胚盤胞の評価の話です。 胚盤胞は、内細胞塊(将来胎児になる部分)と栄養外胚葉(将来胎盤になる部分)によって構成されています。この胚盤胞を評価する方法として、有名なのがガードナ...

適応の無い顕微授精は過剰医療!

院長
2019.09.12

幸町IVFクリニック院長 雀部です。 今回は、顕微授精の話題です。 適応の無い顕微授精が、患者さんにとって利益があるのかどうかを検証した研究を紹介します。今年8月に発表されたばかりの論文です。 Drakopoulos, ...

ご相談・初診のご予約はお気軽にContact